Yasushi Orita's Mindful World 
メニューを開く
  • ホーム
  • News Topics
  • Profile
  • 研究業績
  • 執筆関連書籍集
  • らいすた資料
  • MBOT公式グッズ
  • 資料室
  • Home

自由 態度 論考

情報とどう付き合うのか?

 この世界が,この宇宙のように存在しているのは,「情報」によるものであるとされています.最小単位である素粒子は,「情報」により結び付けられ,宇宙空間の中でそれぞれの構成をなすようです.このように「情報」は,現代物理学において,とても重要な価値を持ちます.  わたしたちも,現代...

研修会紹介 作業療法

第3回 MUHOO開催記念 パワープッシュOT(PPOT)紹介(第3話)

 前々回は, 第1話として岡庭隆門さん(精神科領域)のご紹介 をさせていただきました.そして前回は, 第2話として金川善衛さん(就労支援) のご紹介 をさせていただきました.毎回,語りつくせなくて・・・.もうたいへんです.(笑)みなさんも,ぜひ実物をご覧になってお話しされてみてく...

ストレス 作業 論考

今を生きるためにすること

 「今を生きる」ということが注目をされています.芸能人や著名人のインタビューなどでも「今を生きる」というコメントを聞くことが増えてきたように思います.(わたしの関心がそこに向いているからだけなのかもしれませんが・・・.そうだとしても増えているように思います.)過去や未来を意識する...

マインドフルネス 信念対立 身体性 対人関係 態度 論考

スルー力を向上するためのトレーニング

 京極先生のブログで「スルーのコツ」について紹介されていました. 詳しくはこちら.  このブログで指摘されている通り,スルー力は重要であると言われています.このスルー力というのは,「問題を真正面から受け取り,とらわれることなくいられる能力」ということができるのかなと思います....

研修会紹介 作業療法

第3回 MUHOO開催記念 パワープッシュOT(PPOT)紹介(第2話)

祝!! 第3回 MUHOO(全国学会恒例企画)開催決定!!  前回は, 第1話として岡庭隆門さん(精神科領域)のご紹介 をさせていただきました.いかがだったでしょうか?もう,会いたくなったでしょう??こんな魅力的なひとがいるOTって,スゲェ~!!バンザ~イ(笑)  今日は...

研修会紹介 作業療法

第3回 MUHOO開催決定!! パワープッシュOT(PPOT)紹介(第1話)

祝!! 第3回 MUHOO(全国学会恒例企画)開催決定!!  だそうです.詳細は こちら から.主催者の仲地さんからのMUHOOの説明文ものせときますね. MUHOOとは何か!  沖縄は微妙に台風5号の影響を受けて湿った風がソヨソヨと吹いておりますが、心地よくはありません...

書籍紹介 信念対立 人間関係 面接

相互承認のための承認スキルトレーニング方法③

 昨日,一昨日と承認スキルのためのトレーニング方法についてご紹介してきました.  過去の分はこちらです.     相互承認のための承認スキルトレーニング方法①   相互承認のための承認スキルトレーニング方法②  引き続き,今日は第...

書籍紹介 信念対立 面接 論考 論文紹介

相互承認のための承認スキルトレーニング方法②

 昨日は,相互承認の必要性と,相互承認のための承認スキルトレーニング方法の第一弾として,承認を実施する際の「態度」についてお話ししました.    相互承認のために    相互承認のための承認スキルトレーニング方法①  きょうは,承認スキルトレーニング方法の第...

あるがまま マインドフルネス 信念対立 論考

相互承認のための承認スキルトレーニング方法①

 不毛な対立が起こった時,わたしたちは消耗してしまいます.そのような経験は,皆さんお持ちだと思います.誰もが望んでいないのに,それは起こってしまいます.  そのようなときにどうするのか?  不毛な対立に関しては,①解決する,②解明する,という2つの手段があるようです.この...

信念対立 面接 論考

相互承認のために

 信念対立解明アプローチによると,対立には建設的な良い対立もありますが,その多くは不毛な対立となってしまいます.そのようないがみ合うだけの不毛な対立は不幸にしかつながりません.それどころか,そのいきつくさきは戦争になると言われています.詳しくはこちらで(笑) そ...

研修会紹介 作業療法

研修会告知

 福井県の作業療法士で認知・行動療法学会の服教育研修委員長の岡本さんが,今年9月29日から10月1日に新潟県の朱鷲メッセ新潟コンベンションセンターである認知・行動療法学会の大会シンポジウム 「 認知・ 行動療法の効果を援助チームの ” 共通言語 ” としていかすために ― 看護...

臨床 論考 論文紹介

個を生きるひとを研究する

 当たり前ですが,ひとはそれぞれ自分の人生を生きています.一回きりの人生.それは2度と再現されることのない現象の連続です.どんなに同じような場面であっても,わたしたちは,時間軸における経験の連続の中で,その瞬間瞬間にあらわれる1回限りの経験を味わっているのです.  例えば,毎...

<Previous Next>

このブログを検索

Translate

人気記事

  • 作業に焦点を当てた実践における実存としての作業の利用

     33年ぶりの日本作業療法士協会の作業療法の定義改定に触発され,作業療法に関して再考する機会が増えました.これは,作業療法の定義が素晴らしいものになったという喜びと関心を高めてくれたことが原因です.それともう1つ,#らいすた の影響も大きいでしょう.手軽に深く学ぶことができる,#...

  • 執筆関連書籍集

    関係書籍集 共著書籍 論文掲載雑誌

  • マインドフルネス作業療法から考える作業療法と瞑想

    今月号(11月号)の精神科治療学に「マインドフルネス作業療法(MBOT)」についての論文が掲載されました.担当編集者のOさんに校正をしていただきましたが,とっても鋭い視点で校正いただき,編集者の知識の広さと気配りに驚きと敬服しているところです.このような方の努力の裏に新しい知の結...

  • 変化していく私は何者!? -MBOTの経験から考えるー

    皆様,こんにちは。久しぶりのブログ更新になります。  私は,マインドフルネス作業療法(MBOT)の研究を行っています。ひとは, MBOTの経験を通して変化していく ものです。私自身そうでした。では,私は生まれ変わった!?違う自分になったのでしょうか!?今回は,MBOTの経験を通し...

  • 研究業績

    学びの足跡(研究業績) A)著書 1 .織田靖史: 神経症( 評価法)( 治療法(支援法)), 力動精神医学: 精神科作業療法の理論と技術,  早坂友成(編),メジカルビュー社,東京,2018 2.織田靖史:病院・デイケアにおける事例(1):職業リハビ...

カテゴリー

  • CitRungs Tossa(5)
  • Futsal(3)
  • MBOT(38)
  • アイデンティティ(3)
  • あるがまま(26)
  • いのち(13)
  • うつ病作業療法(2)
  • エッセイ(30)
  • ストレス(8)
  • それ自体(11)
  • タマセン紹介(1)
  • マインドフルネス(19)
  • らいすた,(2)
  • リーズニング(1)
  • リーズニング,らいすた,(1)
  • 研修会紹介(16)
  • 講演(5)
  • 高知県作業療法士会(1)
  • 作業(29)
  • 作業療法(49)
  • 四国ソーシャルフットボールリーグ(3)
  • 時間(4)
  • 自由(7)
  • 書籍紹介(7)
  • 障害者スポーツ(6)
  • 信念対立(14)
  • 身体性(13)
  • 人間関係(5)
  • 対人関係(6)
  • 対話(4)
  • 態度(30)
  • 痛み(4)
  • 認知機能(1)
  • 面接(9)
  • 臨床(25)
  • 論考(70)
  • 論文紹介(10)

ブログアーカイブ

  • ►  2020 ( 1 )
    • ►  10月 ( 1 )
  • ►  2019 ( 4 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 1 )
  • ►  2018 ( 29 )
    • ►  7月 ( 9 )
    • ►  6月 ( 4 )
    • ►  5月 ( 4 )
    • ►  4月 ( 9 )
    • ►  3月 ( 2 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ▼  2017 ( 52 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 11 )
    • ►  9月 ( 18 )
    • ▼  8月 ( 12 )
      • 情報とどう付き合うのか?
      • 第3回 MUHOO開催記念 パワープッシュOT(PPOT)紹介(第3話)
      • 今を生きるためにすること
      • スルー力を向上するためのトレーニング
      • 第3回 MUHOO開催記念 パワープッシュOT(PPOT)紹介(第2話)
      • 第3回 MUHOO開催決定!! パワープッシュOT(PPOT)紹介(第1話)
      • 相互承認のための承認スキルトレーニング方法③
      • 相互承認のための承認スキルトレーニング方法②
      • 相互承認のための承認スキルトレーニング方法①
      • 相互承認のために
      • 研修会告知
      • 個を生きるひとを研究する
    • ►  7月 ( 5 )
    • ►  5月 ( 4 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2016 ( 27 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  9月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 2 )
    • ►  5月 ( 5 )
    • ►  3月 ( 9 )
    • ►  2月 ( 7 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2015 ( 15 )
    • ►  12月 ( 8 )
    • ►  11月 ( 6 )
    • ►  10月 ( 1 )

自己紹介

自分の写真
織田靖史(作業療法士,保健学博士,メンタルヘルス運動指導士)
ひとが当たり前に生活を送るということに対する理解と、そのためのいとなみ、そしてひとがひととして生きるための諸条件。その中で作業療法に何ができるのか?ということに興味があります。                     #(精神認知機能の)作業療法 #マインドフルネス作業療法(MBOT) #障害者スポーツ #感情調節困難状態へのサポート #運動療法 #スポーツによる(障害者の)リカバリー #社会資源としてのスポーツチームの活用 #構造構成主義や信念対立解明アプローチの臨床応用 #うつ病の作業療法 #精神認知機能に障害がある患者の支援 #効果的なスーパービジョンやコンサルテーションの方法開発 #スポーツ選手のメンタルサポート #タマセン紹介 #玉野紹介(宇野ぶらり,今日の宇野港)
詳細プロフィールを表示

フォロワー

© 2015 Yasushi ORITA. Powered by Blogger.