Yasushi Orita's Mindful World 
メニューを開く
  • ホーム
  • News Topics
  • Profile
  • 研究業績
  • 執筆関連書籍集
  • らいすた資料
  • MBOT公式グッズ
  • 資料室
  • Home

自由 態度 論考

社会制度の枠組みにとらわれない

※この記事はFacebookへの投稿に加筆したものです. 1.ひとは「自由」な社会を求めている 近代以降,人類の歴史は「自由」を獲得するための闘いによって築かれたものであるともいえます.この先人達の尽力の上に今の「自由」が成り立っています.では,なぜひとは「自由」を求...

MBOT あるがまま 対話 臨床 論考

MBOTにおける「正しい姿勢」が持つ意味

1.からだに問いかける MBOTを実施するときに姿勢についてガイドすることがあります.その際には,「自分が『いいなぁ』と思うような姿勢をとってみてください」とガイドすることがあります.そう言うとほとんどの場合,背筋がスッと上に向かって伸び,座面は安定するように落ち着き,足は...

人間関係 対話 態度 臨床 論考

相手を傷付けない話し方

1.ひとは相手から受け入れられなかったときに傷つく 一般に自分が正しいと疑ってもいないことを他者に受け入れられなかったときに,ひとは否定されたと感じて傷付きます.そして,その後の反応はまちまちです.例えば,怒りに声を震わす人もいるでしょう,キレてまくし立てるひともいるかもしれ...

態度 臨床 論考

対話(ダイアローグ)に感じる新時代への突破口

1.不安定な現代社会 最近,社会を二分するような意見の対立が多く見られます.政策や政治家の発言から芸能人や著名人のプライベートまで,SNSを中心に激しい意見が飛び交いぶつかり合っている光景が見られます.どちらも絶対的な正義を語り,論理的に相手を論破しようと論戦が繰り広げられま...

マインドフルネス 書籍紹介 対話 態度 論考

対話(ダイアローグ)のためのトレーニング方法

1.注目されているダイアローグ 最近,ダイアローグが注目されています.精神科でもオープンダイアローグが注目されており,対話の重要性が見直されてきています.   近代以降,ディベートやディスカッションが意思決定や認識の正しさの基盤としての中心的な方法でありました.しかし,価...

あるがまま 対話 態度 論考

自由のためのとらわれない生き方

1.自由であること ひとは,何かに縛られて生きることは苦痛になります.ですから,自由であることは素晴らしいことであることは,よほどの状況がない限り誰とでも共有できることだと思います.自由であるから,ひとは思い通りに自分の人生を謳歌できるのです.  では,自由とは何か? ...

MBOT あるがまま マインドフルネス 態度 論考

MBOTにおける基本に戻る意義

1.MBOTとMST MBOTとは,作業の持つマインドフルネス要素に注目した方法です.ここでいう作業とは,家事活動や趣味活動(芸術,生産),身体活動などの日常的または非日常的に行う諸活動を指します.  マインドフルネスのスキルトレーニング(MST)は,呼吸,歩く,ボディス...

面接 臨床 論考

文脈を読むことは目標共有にどんな影響をもたらすか

 連日,大変な猛暑が日本を襲っています.まさに酷暑です.そんな中,昨日は『 目標を考えるうえで大切にしていること 』(→元記事は こちらから )と題してblog記事を書きました.今日は昨日の記事でも宣言していた通り,文脈を読むことについて書きたいと思います. 1.文脈につ...

リーズニング 面接 論考

目標を考えるうえで大切にしていること

 先日の豪雨災害では,多くの犠牲がありました.本当に悲しいことです,こころからご冥福をお祈り申し上げます.また,被災された方も多くいらっしゃいます.こころからお見舞い申し上げます.連日の猛暑の中,復旧作業にご尽力されていらっしゃるかたにこころから敬意を表します.  多くの災い...

MBOT らいすた, 作業 作業療法 論考

作業に焦点を当てた実践における実存としての作業の利用

 33年ぶりの日本作業療法士協会の作業療法の定義改定に触発され,作業療法に関して再考する機会が増えました.これは,作業療法の定義が素晴らしいものになったという喜びと関心を高めてくれたことが原因です.それともう1つ,#らいすた の影響も大きいでしょう.手軽に深く学ぶことができる,#...

作業療法 臨床 論考

方法としての作業の利用と目的としての作業の利用の実施戦略

 作業に焦点化した実践では,方法としての作業の利用と目的としての作業の利用があります.(わたしは,それに実存としての作業の利用があると考えていますが,それはまた次の機会にしたいと思います.)  ところで,精神科医における方法としての作業と目的としての作業の関係性は,以下の図の...

MBOT 作業 作業療法 論考

作業に焦点を当てた実践における作業の利用ついて

 この記事では,作業療法の中核である「作業に焦点を当てた実践における,作業の利用にはどんなものがあるのか」という話題に焦点を絞って書きたいと思います.   日本作業療法士協会の定義が33年ぶりに改定されたことについては,先のブログ(「改定された作業療法の定義とMBOTが果たす...

研修会紹介 作業 作業療法

玉野総合医療専門学校作業療法学科卒後研修会について

 いよいよ明日,6月9日は玉野総合医療専門学校作業療法学会の卒後研修会です.昼間は卒後研修会,夜は優勇同窓会の総会に合流します.医療福祉はもちろん,専門職は資格を取って現場に出てからが勝負です.いかに研鑽をつむのか?自分の実力が問われます.そのためにも,いかに質のいい勉強をす...

MBOT 作業 作業療法 論考

改定された作業療法の定義とMBOTが果たす役割

 一昨日の日本作業療法士協会定時社員総会で作業療法の定義が33年ぶりに改訂されました.作業とは何か,作業療法は何をもたらすのか,作業療法士はどうあるべきか,を示す素晴らしい定義となったと嬉しく思っています.この記事では,作業療法の定義についてご紹介し,この定義の中でわたしの研究テ...

ストレス 作業 信念対立 論考

無駄に反応せずに済ませられるための方法

 昨日は,『 反応しない“コツ”について考える 』(記事は こちら )という記事を書きました.ここでは,京極先生のブログの記事 『 反応しない技術を身につけるコツ【人間関係&ストレス】 』(詳しくは こちら )の内容から,①状況を把握すること,②戦略的に反応し過ぎないでいること,...

あるがまま 信念対立 論考

反応しない“コツ”について考える

 昨日の京極先生のブログ『 反応しない技術を身につけるコツ【人間関係&ストレス】 』(詳しくは こちら )を読ませていただきました.    この記事の元ネタは,『 無駄に「反応しない」って大切【人間関係&ストレス】 』(詳しくは こちら )で,ここでは本当に大雑把にさくっと書...

らいすた, 作業療法 論考

#らいすた の講義で学んだ状況に応じた正しさの確認方法

 ホントに今頃になに??っていう感じですが・・・,先日の #らいすた 京極先生の回(定期購読記念回 作業療法研究法・概論)から学んだことを考えたことを書きたいと思います.  まず,研究の前提としての科学についてですが, 寺岡睦@らいすた代表 ‏   @teraokamut...

<Previous Next>

このブログを検索

Translate

人気記事

  • Profile

    プロフィール 織 田 靖 史 (おりたやすし)  Yasushi  ORITA   作業療法士,博士(保健学) , メンタルヘルス運動指導 士                  1976年 福岡県北九州市出身 玉野総合医療専門学校 作業療法学科 ...

  • 作業に焦点を当てた実践における実存としての作業の利用

     33年ぶりの日本作業療法士協会の作業療法の定義改定に触発され,作業療法に関して再考する機会が増えました.これは,作業療法の定義が素晴らしいものになったという喜びと関心を高めてくれたことが原因です.それともう1つ,#らいすた の影響も大きいでしょう.手軽に深く学ぶことができる,#...

  • 執筆関連書籍集

    関係書籍集 共著書籍 論文掲載雑誌

  • 研究業績

    学びの足跡(研究業績) A)著書 1 .織田靖史: 神経症( 評価法)( 治療法(支援法)), 力動精神医学: 精神科作業療法の理論と技術,  早坂友成(編),メジカルビュー社,東京,2018 2.織田靖史:病院・デイケアにおける事例(1):職業リハビ...

  • 変化していく私は何者!? -MBOTの経験から考えるー

    皆様,こんにちは。久しぶりのブログ更新になります。  私は,マインドフルネス作業療法(MBOT)の研究を行っています。ひとは, MBOTの経験を通して変化していく ものです。私自身そうでした。では,私は生まれ変わった!?違う自分になったのでしょうか!?今回は,MBOTの経験を通し...

カテゴリー

  • CitRungs Tossa(5)
  • Futsal(3)
  • MBOT(38)
  • アイデンティティ(3)
  • あるがまま(26)
  • いのち(13)
  • うつ病作業療法(2)
  • エッセイ(30)
  • ストレス(8)
  • それ自体(11)
  • タマセン紹介(1)
  • マインドフルネス(19)
  • らいすた,(2)
  • リーズニング(1)
  • リーズニング,らいすた,(1)
  • 研修会紹介(16)
  • 講演(5)
  • 高知県作業療法士会(1)
  • 作業(29)
  • 作業療法(49)
  • 四国ソーシャルフットボールリーグ(3)
  • 時間(4)
  • 自由(7)
  • 書籍紹介(7)
  • 障害者スポーツ(6)
  • 信念対立(14)
  • 身体性(13)
  • 人間関係(5)
  • 対人関係(6)
  • 対話(4)
  • 態度(30)
  • 痛み(4)
  • 認知機能(1)
  • 面接(9)
  • 臨床(25)
  • 論考(70)
  • 論文紹介(10)

ブログアーカイブ

  • ►  2020 ( 1 )
    • ►  10月 ( 1 )
  • ►  2019 ( 4 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 1 )
  • ▼  2018 ( 29 )
    • ▼  7月 ( 9 )
      • 社会制度の枠組みにとらわれない
      • MBOTにおける「正しい姿勢」が持つ意味
      • 相手を傷付けない話し方
      • 対話(ダイアローグ)に感じる新時代への突破口
      • 対話(ダイアローグ)のためのトレーニング方法
      • 自由のためのとらわれない生き方
      • MBOTにおける基本に戻る意義
      • 文脈を読むことは目標共有にどんな影響をもたらすか
      • 目標を考えるうえで大切にしていること
    • ►  6月 ( 4 )
      • 作業に焦点を当てた実践における実存としての作業の利用
      • 方法としての作業の利用と目的としての作業の利用の実施戦略
      • 作業に焦点を当てた実践における作業の利用ついて
      • 玉野総合医療専門学校作業療法学科卒後研修会について
    • ►  5月 ( 4 )
      • 改定された作業療法の定義とMBOTが果たす役割
      • 無駄に反応せずに済ませられるための方法
      • 反応しない“コツ”について考える
      • #らいすた の講義で学んだ状況に応じた正しさの確認方法
    • ►  4月 ( 9 )
    • ►  3月 ( 2 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2017 ( 52 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 11 )
    • ►  9月 ( 18 )
    • ►  8月 ( 12 )
    • ►  7月 ( 5 )
    • ►  5月 ( 4 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2016 ( 27 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  9月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 2 )
    • ►  5月 ( 5 )
    • ►  3月 ( 9 )
    • ►  2月 ( 7 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2015 ( 15 )
    • ►  12月 ( 8 )
    • ►  11月 ( 6 )
    • ►  10月 ( 1 )

自己紹介

自分の写真
織田靖史(作業療法士,保健学博士,メンタルヘルス運動指導士)
ひとが当たり前に生活を送るということに対する理解と、そのためのいとなみ、そしてひとがひととして生きるための諸条件。その中で作業療法に何ができるのか?ということに興味があります。                     #(精神認知機能の)作業療法 #マインドフルネス作業療法(MBOT) #障害者スポーツ #感情調節困難状態へのサポート #運動療法 #スポーツによる(障害者の)リカバリー #社会資源としてのスポーツチームの活用 #構造構成主義や信念対立解明アプローチの臨床応用 #うつ病の作業療法 #精神認知機能に障害がある患者の支援 #効果的なスーパービジョンやコンサルテーションの方法開発 #スポーツ選手のメンタルサポート #タマセン紹介 #玉野紹介(宇野ぶらり,今日の宇野港)
詳細プロフィールを表示

フォロワー

© 2015 Yasushi ORITA. Powered by Blogger.